「マレーナ」口は災いの元  [矢野沙織]

昨晩は2000年に公開された映画「マレーナ」を観ました。

(まだ映画をご覧でなく、この先を読むと鑑賞の楽しみが減る、と思われる方はご注意下さい。)


時は1940年。まだ長閑なシチリア島の海沿いの街が舞台の映画です。

その街は、結婚して間もなく夫が招集された超美貌の人妻、マレーナの噂で持ち切り。


マレーナがひとたび街に出れば男達は前から褒めそやし、後ろからはまあまあのいやらしい言葉で、精一杯マレーナをインスタントに蔑んで自分のエゴを満たしたりする人たちに溢れているわけです。

女達はそんな男衆を見て面白いわけもなく「新婚のマレーナが男無しで暮らせるわけないわよねえ。」的な噂を盛んに巻くし立てます。


1940年代が舞台とあってやっぱりどうしても世界大戦中ですから、イタリアが参戦することに沸く市民や、それにより少しずつ大変になる生活。随所で皆マレーナを視線で追いながら暮らす人々が付けたり消したり、まるでバックミュージックの様に使われる戦況放送のラジオの内容で第二次世界大戦のどの辺りが時代背景なのかを図ることができてとても見事です。ちなみに私の使っているコーン製のアルトサックスは1942年製のものです。


この映画はあくまで青少年の視点から見た「永遠の人妻お姉さん」の数年間の出来事なので、大戦中と言うシリアスな環境に反して、どこかミュージカルタッチに事が運ばれ、また少年という生き物の視野の狭さも同時に表現しているように感じた素晴らしい作品でした。

というのも、「少年の視点」らしく、自分の生活圏しか見えていないことの現れなのか、街全体はとても小さく描かれ、大人は皆大声でばかばかり。それにマレーナの噂話しし過ぎな人々と、たまに戦争。それとなんつっても美しすぎる人妻。そんな感じで大変ミニマルな作品です。


さて、そんな少年もすぐに他の皆と同じ様にマレーナに魅了されてしまい、夜に家を抜け出し始めるとすぐに彼女の家に覗き穴ポイントを見付け出し、もうわっくわくなのです。

その日彼が見た夜の部屋でのマレーナよろしくモニカ?ベルッチは、はち切れんばかりの太ももからぐっと高い位置にある腰に留められたガーターベルトを外してストッキングを丁寧に脱ぎ、ウエーブの長い黒髪を解くと映える彼女独特のあの太めの首に映える強く美しくなんとなく仄暗い後ろ髪引かれるような顔面。そしてスリップ一枚のリラックスした部屋着姿になると、惜しくなんかない!乳なんて放り出してしまえ!とばかりにワガママボディーが裸足のまま、戦争に行った夫の写真を抱いて小躍りする様な清廉な人妻なのです!

しばらくこうしたご褒美シーンが続きますが、これはありし日のモニカ?ベルッチのための映画と言って決して大げさでないでしょう。

少年はそれからもマレーナと距離を取りながら彼女を観察するので、彼の中のマレーナはどこまでも無口です。

映画の序盤でマレーナの夫は戦地で殉死し、心底悲しむマレーナを知りもせず哀悼なんて面だけの男たちがまたどよめきます。

それからまたマレーナを巡りなんだかんだとあり、その度に男だけでなく女衆にまで口汚く陰口を言われ徹底的に避けられます。そんなことは現実にはあり得ないでしょうが、「少年の目にはそう映った。」と解釈するとすべて合点のゆくものです。

そして、とあるとても悲しい事があったであろう夜、少年に覗かれているとも知らずマレーナは夜な夜な自分で髪をザックザク切り、赤毛に染めて翌朝には真っ赤な口紅をさし、広場のテラスで足を組みタバコを吸います。


IMG_3470.PNG


みんなが意地悪をして噂した通り、どういうわけかある日マレーナは本当のbitch、売春婦になってしまうのです。

ここでもあくまで「少年目線」なのでマレーナはいつでも黙ったまま。そこも私がこの映画の好きな部分です。この女の心中をいくらでも好きに想像できるわけですから。

そしてあれよあれよと赤毛からプラチナブロンドを50’sカットにしたような「いかにも」な風体になったマレーナはナチお気に入りの売春婦となりその高笑いだけが少年に届きます。


しばらくすると戦況も傾き、シチリア島も爆撃に合うなどしてもまだ尚、マレーナは人々の噂の種で、皆の望み通りのbitchになったのにまだ彼女をこき下ろし、ナチに慰安したとかなんとか理由を付けて女衆からここぞとばかりにリンチに合います。そんな時、男共は黙って見ていたのが印象的でした。

度々「美人は美人で本当に大変なんだよな〜」とぼんやり思う事がありますが、それを盾に俳優やらしていても、どうしても人目を引いてしまう人間に対する集団心理たあ恐ろしいもんだよなぁ、と思いました。この作品では多少大げさにコミカル?に描かれていますが、人が目を離さない存在に対する描写は何か来るものがありました。


地元にいられなくなったマレーナは離れた所へ身を引き、それも嘘か誠か、そこでまた売春婦をしているという話でみな落ち着いていると、捕虜として捕まっていただけだったマレーナの旦那が人相を変えて帰って来ます。

なんとか彼女を探し出し、夫がマレーナを連れて元の街へ帰って来た時の表情がすごい。

基本的に無表情なのは序盤から変わらないのですが、緊張と怒りととうに死んだ心を無表情で表現し、そしてヘアメイクや衣装なんかではカバーできないであろう野暮ったさを以て死んで帰って来るマレーナ、モニカ?ベルッチ。ここにあり。


そのころ件の少年は勝手に大人になっていて、もうどうでもいい感じなのですが、最初で最後、落とし物をしたマレーナに少年は「マレーナさん、お幸せに。」と一言声を掛けます。これもまた良い。

なぜかというと、彼もまたマレーナを勝手に消費した男のうちの一人であり、きっと彼自身も、昔嫌った自分勝手な大人たちの一人になるであろうことを決定づけるような自己満足だけの一方的なセリフ。


しかし、古今東西美人なだけでbitchと呼ばれる風習と、それを否定なんかしてあげない美人の若妻一苦労時代を覗き見れたような同性からするとちょっと後味の悪い、でも目映い映画でした。


矢野沙織


🎶 矢野沙織 ”Bubble Bubble Bebop” 2015 Tour 第二弾 🎶

"Bubble Bubble Bebop Live Tour Second Round"

12/19 Sat 目黒ブルースアレイ [入替制]

12/21 Mon 大阪ミスターケリーズ [入替制]



saori_2nd_flyer.jpg

yanobbb2nd_flyer_1C_back.jpg

詳細はオフィシャルサイトより



2015年11月27日11:11 | Comment(2)

徹底的に待つということ。『リービング・ラスベガス』  [矢野沙織]

秋の夜長、気持ちいいですね。
最近は毎晩ただ一本だけ映画を観ています。
どこかしらの国の誰かしらが監督を務め、「映画」という大作に向けた感受性を拝受してから眠る日々が心地よいのです。
以前は何作も何作も観ましたから、それは止めにして、一本ずつ。

昨晩は1995年公開の『リービング・ラスベガス』を観て。
注)文中に内容についての細かい描写の感想などがあります。


映画が始まってから既にもう主人公は重度のアルコール中毒。
彼はもう使われなくなった元俳優。
映画の新作発表パーティと聞けば以前の顔見知りの監督に小銭をせびりに行き、過去自分が出演した作品の権利をあさり、やっと手に入れた小切手にすら震える手指に力が入らずサインが出来なくてバーに引き返し、昼間から酒を飲んで出直し、銀行の窓口でも構わず急に雄弁になりデタラメを喋る…と言った生活に、街の人々やかつての映画仲間など彼の周囲は皆ハッキリと「君は病気だよ。」とやたら指摘。
皆々さん揃って彼が行く先々でキミ、ビョーキ発言。
「君、病気だ。」とは親しき仲にもなかなか言えることではないけれど、彼の周囲は皆それを面と向かって比較的怒るでもなく、あくまで言葉で本人に指摘している辺り、彼が以前は愛され信頼されてきた事の描写と感じました。
それを今まで黙認して彼をギリギリまで信頼していた俳優紹介会社のボスもこの頃には手切れ金を出して「君は病気だよ、残念だけど辞めてもらう。」と会社をクビになりハリウッドでの俳優生活を辞めざるを得なくなり、家財から何から全てを換金したベン(ニコラス・ケイジ)は、ラスベガスへ行って死ぬまで酒を飲むと決めた。
ここで、
「酒を飲んだからだめになったのか、だめになったから酒を飲むようになったのか。」
と、アル中らしい感傷的かつ印象的なセリフ。
多分どちらでもない、と私は思う。

ラスベガスに着き、ありったけの酒を買い込んで安宿に泊まっていると、ハリボテネオンの街でそれなりに苦労し傷付きながら娼婦をするセラと出会い…。


こう書けば割と使い古された「圧倒的にダメな男と売春婦の共依存物語」かなあ、と思う所ですが、ここはさすがハリウッドの本気。当然一味違うのです。

なんと言っても若く美しく、この街では高級な方である娼婦のセラの口には出さない覚悟と不安の錯誤がたまらないのです。
ある日には、まだまだ最悪の醜態を晒す前のベンはセラに「例え君でも、僕に酒をやめろとは言えないんだよ。いずれは君は僕を嫌になるんだよ。」と昼下がりにゆっくりと優しく言います。
セラは「ありのままのあなたを受け入れます。」と言い、スキットルをプレゼントする。
ベンは嬉しくて悲しくて、どうしたらいいのか分からない顔を一瞬見せます。アル中にスキットルのプレゼント。悲しいですね。

この映画では、ニコラス・ケイジの震えたり叫んだり暴れたりのアル中演技ばかりが評価されているようですが、このシーンの彼の表情は、セリフにしきれなかった心情を全て表しています。

普通ならば、明らかに常軌を逸した飲み方をする者に通りすがりでも「ちょっと気をつけなさいな。」くらい言う。
もといそれが彼女となれば、最初は良かれそう時間が経たないうちにほぼ100%、いかに酒を止めて一緒に幸せに、そして未来の為に健康になると素晴らしいかをあくまで穏やかに「まるで理解者は私しかいないのよ。」とばかりに話すようになるものでしょう。
しかし、それを聞きたくても聞けなくなったアルコール中毒者は、また繰り返し死ぬほど飲んでは時間など忘れて約束を破り厄介を起こし、その度に彼女は勝手に裏切られた気持ちになり、次いでは勝手に彼を信じる様になる。しかしまた彼の変わらない飲酒のための面倒事に勝手に裏切られた気持ちになり、そのうちに彼の一挙一動に日々一喜一憂する云々あって、最終的にヒステリーもギスギスも通り越して疲れて彼の元を去る事になるんでしょう。よく知りませんが多分だいたいそうでしょう。

でも、セラの覚悟は普通とは違いました。彼の全ての行動を許しましたし、お酒飲みを止めませんでした。

しかし「家に帰ってあなたが居たら嬉しいの。」と言うような彼らのほとんどプラッニックだった愛の形に、ある晩セラが仕事に出掛けるのをどこかで許容できなくなっていたベンが非常に嫌な事をセラに言ってしまいます。
その時にセラは、ひとつふたつと瞬きをしてから半身見返って、初めて彼に
「気を付けてね。」と言うのです。たまらん。

それからもアル中男と、強くしなやかな美人の悲しい物語が続くのですが、この映画で感じた事は、圧倒的短所を指摘せずに見守る或いは見殺しにする事の難しさ。

人は図らずも相手の行動に「心配」という布石を投げ付けてでしゃばり過ぎてしまうものです。
それは恋人関係だけでなく親子でも近しい人ならなんでも。

牽制や口出ししない事で相手が世間でいう「だめ」になっても、本当に本人がそれを希望するならば、それもまた有りなのでは。
と問う様な映画でした。

最後に、この映画の音楽ですが、非常にジャズがフューチャーされていてムーディーで良いのですが、内容や役者の表情に注視していると、最早ポップスくらい有名でむせ返るくらい繰り返し流れる重く甘いあのナントカ言うジャズバラッドのタイトルをいちいち最後まで思い出せなくて個人的にちょっとゾワゾワしました。笑

オススメの映画です。

矢野沙織

01.jpg

矢野沙織 ”Bubble Bubble Bebop” 2015 Tour 第二弾
"Bubble Bubble Bebop Live Tour Second Round"
12/19 Sat 目黒ブルースアレイ [入替制]
12/21 Mon 大阪ミスターケリーズ [入替制]
12/22Tue,23Wed 名古屋スターアイズ

saori_2nd_flyer.jpg

詳細はオフィシャルサイトより
http://www.yanosaori.com/
2015年11月05日22:43 | Comment(1)